「部下のミスが多過ぎる!」

日本では製造業や建設業などに従事する人の割合が高く、部下のミスが大きな労災や問題につながることがしばしば。

そのため、多くの管理職や上司が部下のミスを減らしたいと悩んでいることだと思います。

ただ難しいのは、ミスというのは無意識的な行動で起こるもので、“叱れば減る”というものでもないという点。

そこで今日は、マクロの視点から人が行う無意識的な行動を観察する『行動経済学』を元に、ミスの多い職場で管理職や上司がやりがちなNGマネジメントを3つお伝えします。

レベルの低い『懲罰と報酬』

画像

工場などでよくありがちなのが、ヒヤリハットを名目に、レベルの低い事象に対して賞罰を設定すること。

ただ、実はこれがミスを誘発している可能性が高いのです。

例えば、シンガポールではガムのポイ捨てをすると罰金を課せられますが、罰金額を30%高めると逆に違反者が増えたという報告があります。

他の実験でも、レベルの低い問題に対して罰金制を導入すると、違反率が高まることが確認されています。

しかし面白いのはココからで、実は小さな懲罰でなく『小さな報酬』の場合でも同じことが起こることが確認されています。

これはロチェスター大学のエドワード・デシの実験が有名なのですが「アンダーマイニング効果」と呼ばれるもので、自ら進んで行っている行動に対して、“外部から報酬を与えると、その人が本来持っていたモチベーションが失われる”という現象です。

先の例で言えば、工場のヒヤリハット報告者に小さな報酬を与える場合、本来高いモラルやリテラシーを持っていた人のモチベーションが下がり、ミスを誘発する可能性があるのです。

ミスが起こるたびに『ルール』を増やす

画像

行動経済学のさまざまな実験で「ルールが多すぎる状況では、人々は認知負荷が増加し、ミスを犯しやすくなる」ことが分かっています。

さらに悪いのは、ルールを増やしすぎることでモラルの低下を招く可能性があることです。

画像

画像出典:プレジデントオンライン「なぜ、ルールの多い組織では、仕事の質が低くなるのか」

海外の論文内の言葉を直訳すると「ルールオーバーロードとモラルの減少」なんだそうですが(英語苦手なモノで…)、 要はルールという“自分以外の誰かが決めたこと”に身をゆだねることで、個々の判断能力や責任能力が低下するというワケです。

特に製造業や建築業などは、労災が起こるたびに細かなルールを追加しがち。しかし、これが労災の増加の元凶になっているかもしれません。

業務管理ばかりで『目標管理』が年数回

画像

ㅤㅤ

「目標管理」の観点からも、ミスを減らすコツについて、デューク大学のダン・エリアリーの実験を参考にしてみましょう。

彼の実験では、学生を3つのグループに分けて論文を作成させ、見つけられたミスの数とかけた時間を計測しました。

●3本の論文を3週後に提出するグループ
●1本の論文を1週間後に提出、3週繰り返すグループ
●3本の論文を好きな締め切りで提出するグループ

結果、2番目のグループが最もミスを見つけ、かけた時間も84分と最も長く、1番目のグループは最もミスを見つけられず、かけた時間も51分と最も短かったのです。

ビジネスの場においては、時間をかけることが必ずしも良いことではありませんが、この実験から読み取るべき重要なポイントは「一度に集中できる時間・事象は限られている」ということ。

KPIやKGIを半期に一回確認するだけの管理職や上司は多いのですが、細かく確認と再設定することが必要なのです。

ただし、あらゆる過程ややり方にまで細かく指示を出し報告を求める『マイクロマネジメント』は、生産性や定着率の著しい低下を招くことが分かっています。

あくまで、目標数値&最低限のルールを設定し、残りのプロセスは部下の権限の範囲内で自ら判断・行動をさせることが重要です。

まとめ

画像

ㅤㅤ

「行動経済学」には強制や命令ではなく、暗示によって行動を促す「ナッジ」という概念があるのですが、これが中小企業のマネジメントに最も足りていないモノだと感じています。

安直な言葉やルールで人材を動かすのではなく、様々な傾向を知り、仕掛けを工夫することが、今の管理職&上司には求められているのではないでしょうか?

▶若者の「離職防止」「人材定着」に悩んだら◀